「現在の状況を表す現状」• このおじいさんにはほっておいたらなにが起こりそうでしょうか? わたしだったら、• 対象の状態を判断する方法 よくある、ゴードンの枠組み、ヘンダーソン理論などを使う場合、1人の対象を、部分的に判断していきます。
3「現状から今後考えられる成り行き」 をふまえることです。
[ P]lan 計画 Planは、上記の事実に基づいた計画のことを指します。
睡眠-休息 睡眠・休息・リラクゼーションは適切か 睡眠習慣・状態は適切か 休息・リラクゼーションは適切か 6. 訪問看護のアセスメントの4つの観点 訪問看護のアセスメントでは、以下の4つの観点から総合的にアセスメントしていきます。
またCO2ナルコーシスは中枢神経障害や意識障害、発汗、頭痛、振戦、傾眠などの症状が出現するため、医師の指示で高濃度の酸素を投与するときは定期的な観察をする必要がある。
この情報が多ければ多いほど、質の高いアセスメントが可能であり、情報が少なければ充実しません。
ヘンダーソンの理論でアセスメントを行う時は、それぞれの基本的ニードが充足しているのか未充足しているのかどうかを考えることがポイントです。
15アセスメントとは、 看護師の考えそのものといってもいいかもしれません。
看護過程は、• その内容が、「アセスメント」です。
呼吸音• 打診時に痛みを感じないか、硬さや打診音に異変がないかチェックします。
読者のレビュー• 「S」は主観的データ(Subjective data)で、患者さん(家族のこともあり)が実際に発した言葉を記載します。
看護アセスメントがあるからこそ患者の状態を正しく見極めることができ早期治療にもつながります。
簡単ではありませんが、医療と生活をつなぐ橋渡し的存在として、訪問看護師に期待されるところです。
INDEX• 肺機能検査• 患者の様々な観点からの情報収集を行い、その情報を基に患者に何が必要なのかを考え、場合によっては必要な医療行為を看護師が医師に提案することもあります。
「この患者さんはこのままにしていると何が考えらえるのかな?」 「どうしてこんな状態になっているのかな?」 とか、原因と予測を交えて状態を捉えることが、より有効なアセスメントに繋がっていきます。
(1)生理的様式 身体の基本的な作用に基づくもので、 酸素、栄養、運動と休息、感覚、体液と電解質、内分泌などの機能が挙げられます。 アセスメントには「S」と「O」から導くみなさんの思考が表れています。 「呼吸」「気道系」などに変換があれば受容器活動にも影響して、呼吸困難の「発生」に関与していると考えられています。
15原因は何か考えてみる。
PaO2• 呼吸困難• 挨拶したときの表情や受け答えにいつもより元気がなかったり、日課の趣味や家事を数日間していない様子があったり、家の中がいつもより片付いていなかったりする場合は、何か変化があったサインです。