亜低木 低木の中で、開花結実後に枝の大半が枯れて、根元だけで冬越しするもの• 土が乾いたと感じた時にしっかりと与えるようにします。 つい先日、今期最後と言われたライスフラワーが入荷しました。 一方、耐寒性があるため、極寒の地域でなければライスフラワーを野外で冬越しさせることは可能です。
越年草 一年草のうち、秋に発芽して年を越し翌春に開花結実して枯れるもの• 植え替えをしたほうがより花を活き活きと育てることができます。
まずは ライスフラワーの育て方からお伝えします! ライスフラワーの育て方!環境はどうする? 強すぎる日差しは、葉焼けの原因になります。
主な花の種類 種類名 特徴 ライスフラワー 2~5mくらいまで育つ低木。 さらに、リーフ類で細かな空間を埋めることでさらにきれいなフォルムに仕上がります。
耐強光性 強い光に耐える性質• 鉢植えにした場合は、「根腐れ」しやすいので注意してください。
ふやし方 さし木:5月から6月、または9月に、茎の先端を6cmくらいに切り、十分に水あげしたのち、清潔な用土にさします。
リーフとして使うので、少し丈が伸びている方がいいでしょう。 花が咲き進むとピンクから白へと変化します。
その後は、培養土の表面が完全に乾いてから、またたっぷり(容器の容量の2倍くらい)水を与えます。
土の中も乾燥していることを確かめてから水をあげましょう。
強い日光があたると葉焼けして枯れてしまうことがあるので、真夏は風通しのよい半日陰か明るい光が望ましいです。
ポイントをおさえて、お庭でも上手にライスフラワーを育ててみましょう! 次は ライスフラワーを地植えで育てるポイントについてお伝えします。
強い日光があたると葉焼けして枯れてしまうことがあるので、真夏は風通しのよい半日陰か明るい光が望ましいです。
時期が遅れないように注意しましょう。 土の中が乾いているか確認してから、たっぷり水やりを行いましょう。
6ライスフラワーは、日当たりがよく風通しの良い場所を好みます。
先端から5~7㎝の長さに切り、上の方の葉を数枚残して、残りは取り除いてください。
ライスフラワーを地植えで育てるポイントは? 地植えにする場合は、まず植える場所に3つのポイントがあります。 園芸店やホームセンターなどでは、ライスのように見える蕾の状態で販売されていることが多いですが、開花すると上の写真のようになります。
7奇数羽状複葉(きすううじょうふくよう) 葉の中心軸に奇数枚の小葉がつく• 夏は直射日光と雨の当たらない場所、冬は霜と凍結が避けられる場所に置きましょう。
耐湿性 多すぎる湿気に耐える性質• 二年草 発芽して成長し、開花結実して枯れるまでが1年から2年の草• オーストラリア原産だけに、高温多湿の日本の夏の気候にはあまり適していないようですが、中の写真は、淡路島の百段苑の近くの斜面に植わっていたもので、水はけがよいなど条件がよければ庭植えできるのかもしれません。